旅の追体験映画『旅のおわり 世界のはじまり』ウズベキスタンロケ

どこかへ行きたいなあ〜
映画の中の人たちを見ながら「いいなあ〜」と、どこかへ行きたい欲がたまる。
このコーナーは言わば、旅欲をたまらせる映画紹介のコーナーです。

今回は旅の醍醐味!
うずうずもハラハラも追体験できちゃう映画です
『旅のおわり 世界のはじまり』
全編、ウズベキスタンにてオールロケが行われ、
美しい自然や、ローカルな街並み、さらに日本とゆかりのあるナヴォイ劇場も登場。
はじめての街を直感で歩く、地元のマーケットやローカル遊園地を訪れたり…。
観光よりも地元ならではの雰囲気を知りたくて、そんな旅をすると
見知らぬ土地の空気を感じるだけで、わくわくして楽しい。
でもその楽しさの裏には
言葉が通じなくて食べ物が買えなかったり、ただ見るだけになったり
迷子になってバスに乗れなかったり…
うまくいかないカッコ悪さや失敗もつきもので。でもそのほろ苦さも旅の醍醐味だ。
迷走の主人公を見守る
この映画は、前田敦子演じる主人公 葉子のそんな「旅」を見守るような感覚。
しかも「旅」といっても「旅行」ではなくて「人生迷子旅」…
概要はこうである。
葉子は、世界ふしぎ発見のような番組のリポーターとしてウズベキスタンにいる。
仕事はプロとしてきっちりこなすけれど、本当のやりたいこと(歌うこと)ができていなくて
カメラが回ってないところでは、完全に人生迷子の顔。
誰をも拒絶し、完全に1人なのである。

そんな葉子を追っていく。
番組の撮れ高のため、散々な目にあう様子や
外国にいるからこそのカッコ悪さやバツの悪さも目撃してしまうし
なんでー!って思うようなことをする迷子の葉子をわたしたちは、見守るしかない。
あまりに不憫でおもしろいシーンもあるし、まじめに「…いやだねぇ。これ…」みたいなシーンもある。

全て「ノー!」と遮断して走り出す葉子。なんでー!”
じわじわ感じる疎外感からの解放
メガホンを持つのは国内外で高い評価をされている巨匠のひとり黒沢清監督。
現実と虚構の境界が曖昧になる撮り方をされるのが
黒沢清っぽいなあと感じる部分なのですが
ウズベキスタンの見慣れない美しい街も相まって
本作も黒沢清が溢れていた。
葉子をただ追いかけているだけ。なのにすごく印象に残るシーンが多い。
それは、レイヤーの下にずっと不安や疎外感があって
じわじわと、葉子の感じるそのなんとも言えないしっくりこなさ。というか。
そういうのがずっと伝わってくるから。
そもそも映画という虚構がこちらの現実に侵入してくる感覚もあって
すごく惹き込まれます。
そのずっとじわじわきている感覚が明確に消えるシーンは
軽やかで自由で、景色も合わせてサウンドオブミュージックのよう。

あと、長くなってしまうので多くは言いませんが
葉子と共にいる、加瀬亮、染谷将太、柄本時生演じる、番組クルーたちもめちゃめちゃ良い。
こういう人たちいそうだ…
ちょっとしたセリフや仕草から
絶妙にイヤァ〜な居心地悪さがでてたり
この人も人間だなあ。と深みを感じたり。すごいなあ。
現地の通訳テムル役を演じたのは、アディズ・ラジャボフさん
ウズベキスタンではトップ俳優の方のようで
日本語は話せないスタートだったと聞いてびっくり。
いろんな意味での「旅」を味わえる映画です。
information
「旅のおわり世界のはじまり」
2019年製作/120分/日本・ウズベキスタン・カタール合作
監督:黒沢清
Prime VideoやU-NEXTで配信中のようです。
